#とうらぶ男子

男が刀剣乱舞にはまった。ゲームをきっかけに博物館へ刀剣を見に行ったり、関連する土地に足を運んでみたり

刀剣乱舞とコラボした日本号とへし切長谷部ゆかりの地の福岡へ行った話

1年ぶりの福岡。
またまたおまたせのへし切長谷部と思ったらまさかの公式とのコラボ。
刀剣男士のパネル巡りを目標に福岡を楽しんだ旅となりました。

一言レポート

まとめ

  • 長谷部の刃文の多様さは皆焼と飛び焼きだけじゃない大きなのたれにも魅力を感じた
  • コラボのパネルは一日でまわるのに特に問題のない距離感だった
  • 福岡は何度でも言うけどごはんがおいしい

福岡市博物館とは

去年行ったときのレポートをご参照ください。

toukenranbudanshi.hatenablog.com

黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―

今年もこのコーナーです。
長谷部の展示期間は、去年より一週間長く、2017/1/5〜2/5(日)までですね。
日本号は常設展示です。

人気ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とコラボレーション決定!

福岡市博物館の公式ブログで発表されているとおりですが、コラボが決定。
グッズ販売や寄付にもつながる副みくじなど仕掛けがたくさん。
ゆかりの地として、以下の施設に刀剣男士の等身大パネルも設置されることとなりました。

コラボレーションエリア

パネルの設置場所をまとめてみましたが、細かい情報は公式をご確認ください。
福岡市博物館は、等身大パネルが二つに書下ろしがあります。

場所 時間 入館料 補足とパネルの設置場所
福岡タワー 9:30-22:00 800円 出口に日本号のパネル
友泉亭公演 9:00-17:00 200円 入り口にへし切長谷部の内番パネル
福岡城むかし探訪館 10:30-16:00 無料 建物内にへし切長谷部のパネルと模造刀
福岡城・鴻臚館 案内処「三の丸スクエア」 9:00-17:00 無料 建物内に日本号のパネル。如水庵のお茶屋さんあり。

参考にしたルート

去年から引き続きお世話になっているこちらのサイトですね。

toulovebiyori.blog.fc2.com

このルートを参考にすれば怖いものなしです。
こちらの情報のとおりで、西鉄バスのアプリを入れておけばバス停の場所には困りません。


当日

朝から飛行機で福岡市博物館へ。コラボ缶バッジをゲット。
そのまま福岡タワーで時間調整をしてお昼をとって再び展示観賞。
パネルの設置場所を目標にして最後は友泉亭公園をゴールにしておいしいごはんです。

福岡空港 -> 西新駅

飛行機で福岡空港に到着。
博多駅からバスを使うのが通常の方法ですが、地下鉄で西陣駅へ向かいました。
駅前の如水庵さんで、偶然、日本号をゲットです。

去年もあのネットで有名なとの宣伝文句が他店でありましたが、今年は全面に押し出してますね。

西新駅 -> 福岡市博物館

このとき、開館の9:00。
まっすぐ博物館へ向かいます。この距離だと徒歩15分程度ですね。
到着後、コラボな位置の確認です。

f:id:poponainai:20170124002939j:plain:w600

福みくじにパネルがあります。

f:id:poponainai:20170124002941j:plain:w600

展示は二階ですが、まずは売り場へ。

コラボ缶バッジは無事にゲット

そして、念願の再販の日本号ポスター。一年待ちました。
刷ればするほど赤字の豪華ポスター。
もちろん、飾る予定です。

福岡市博物館の刀剣乱舞コラボを楽しむ

f:id:poponainai:20170124003151j:plain:w600

パネル前は日本号を思わせる整列棒。

f:id:poponainai:20170124003735j:plain:w600

奥にはポスターが控えています。
その先にありました。パネル専用スペースが。

f:id:poponainai:20170124004234j:plain:w600

アップで見ていきましょう。

f:id:poponainai:20170124003257j:plain:w600

f:id:poponainai:20170124003357j:plain:w600

f:id:poponainai:20170124004257j:plain:w600

壮観ですね。
その後、二階の展示室をのぞきましたが、平日でも朝から行列でしたので移動することにしました。

先に福岡タワーへ

f:id:poponainai:20170124003650j:plain:w600

近いです。徒歩10分圏内にあるので先に福岡タワーへ。

f:id:poponainai:20170124003635j:plain:w600

入り口のエレベータに乗る所からワクワクがとまらないです。
なにせ、中学生のときに来た記憶以来でして、まさか日本で3番目に高いタワーだっとは。

せっかくなので景色を楽しみました。天気の良いタイミングでよかったです。

f:id:poponainai:20170124003639j:plain:w600

日本号のポスターがかっこよすぎて、今回のパネルで一番のお気に入りです。

お昼に少し休憩してから博物館へ

f:id:poponainai:20170124004331j:plain:w600

去年と同じ店でくつろぎました。ほっと一息。
この時点で12:30ですかね。のんびりペースです。

福岡市博物館に戻って刀剣観賞

f:id:poponainai:20170124003103j:plain:w600

福みくじを三回も引いてから(許可済)その内容に微笑みつつお二階へ。
展示は長谷部と日本号にしぼりましたが、行列ははけていたのでたっぷりと観賞。
一年前と違って特徴を存分にとらえることができで満足な時間でした。

大身槍 名物 日本号

f:id:poponainai:20170124003828j:plain:w600

傷は背面にさしかかるように残っているようで、覗き込んでもそれっぽい箇所はわからず。
倶利伽羅龍に注目しちゃいますよね。肌も少し見えます。
大身槍は一尺超えると大身槍(おおみやり)になります。

f:id:poponainai:20170124004444j:plain:w600

ところどころはげている螺鈿。持ち上げる度に剥がれるのでしょうか。
移動が難しいはずです。

f:id:poponainai:20170124003921j:plain:w600

鞘になる箇所に家紋が潜んでいるところも発見。

国宝 刀 名物 へし切長谷部

長谷場は屈むと本来の刃文が浮かび上がるのでそのさまを楽しみました。
上から見るときは照明をあてながらなぞりましたね。

f:id:poponainai:20170124004148j:plain:w600

下から見上げれば書によって解説の異なる厚みがわかるかと思いましたが、普通サイズかな。

f:id:poponainai:20170124004150j:plain:w600

はじめは皆焼。そこから、大きくのたれて飛び焼きまじりが鋒まで見えますよね。

f:id:poponainai:20170124004354j:plain:w600

よく見ると鐔も妙に分厚くてこんなに分厚いの見たことないかもしれないです。

f:id:poponainai:20170124004420j:plain:w600

やっぱり、長谷部はいいですねー。どこか儚げで。
この刀に関しては、見たままの感動を楽しみましょう。

パネル巡りに三の丸スクエアへ

この時点で14:00といったところでした。
バスはまた使わずに西新駅に戻り最寄り駅の大濠公園から三の丸スクエアへ。

今回は、コラボで少し人がいたので遠慮して写真だけとって次に移動です。
ここで飾られていた3Dの日本号は福岡市博物館のパネル横に展示ですね。

福岡城むかし探訪館で俺の刃は防げない系男士

f:id:poponainai:20170125230542p:plain:w600

徒歩10分もかからないですね。
模造刀といっしょに展示されています。
中に入ってすぐですよ。

福岡城むかし探訪館から友泉亭公園へ

ここから道が少し離れますのでバスを使います。
受付の人に聞いてから、近くのバス停で。
友泉中学校前が目的地にいいかもしれません。

地図を目安にバスにさえ乗ればそれほど時間はかかりません。
しかし、バス停からの道は道路沿いで危険なので慎重に向かいましょう。
17:00まで空いているのであせらずに向かえば長谷部が入り口でお出向かへ。

f:id:poponainai:20170125232309p:plain:w600

お庭も散歩して友泉亭公園の滝や池の景色を楽しみました。

f:id:poponainai:20170125232252p:plain:w600

コラボ缶バッジを並べてみましたがけっこうちっちゃいですよね。

おわりは博多の餃子でしめ

バスで祇園駅近くにむかい、住吉神社に寄っていっていきました。

隠れ家なお店で博多餃子と過去最高においしかったごまさばでしめです。

このお店は予約安心な人気店でしたが、たまたま空いていたおかげでおいしく終わりました。


おわりに

f:id:poponainai:20170125231643p:plain:w600

日本号の絵ハガキと日本号を食べながら次の日を迎えます。この日がとうらぶ二周年。
今回は、去年と同じ場所でしたが刀剣乱舞コラボのおかげでより楽しめました。
翌日は、熊本は同田貫を狙いつつ温泉でゆっくりして一日を終えたのでした。